医療全般 スギ花粉症が寿命を延ばす?──免疫の逆説と死亡リスク はじめに スギ花粉症は日本における国民病といわれるほど有病率が高く、1998年には17.4%、2008年には26.5%、2019年には42.5%と急増しています。このアレルギー疾患は不快な症状をもたらす一方で、生命予後において予想外の“保護... 2025.03.27 医療全般呼吸耳鼻咽喉科関連
医療全般 黄砂(Asian Dust)と健康リスク はじめに 春先、東アジアに黄色い空が訪れる現象をご存知でしょうか。アジアダスト、通称「黄砂」は、モンゴルや中国内陸部の砂漠地帯から巻き上げられた大量の鉱物粒子が、大気の流れに乗って日本や韓国、台湾を含む東アジア全域に運ばれてくる自然現象です... 2025.03.26 医療全般呼吸心臓血管生活環境
呼吸 2型糖尿病患者における血糖降下薬と併存する慢性閉塞性肺疾患(COPD)との関連 2型糖尿病(T2D)と慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、相互に影響し合い、互いの転帰を悪化させます。SGLT-2阻害薬、GLP-1受容体作動薬、DPP-4阻害薬それぞれのCOPD増悪リスクへの影響を検討しています。 2025.03.02 呼吸糖尿病関連
中枢神経・脳 息切れの知覚と脳の役割——予測が呼吸困難を形作るメカニズム 息切れの知覚が単なる生理的要因ではなく、脳の予測モデルと感覚入力の相互作用によって決定されることを示しています。従来の治療(吸入ステロイド、酸素療法など)と組み合わせて認知行動療法や神経フィードバック、環境要因の調整を用いた個別化治療が、慢性的な息切れに対して有効であることが示唆されます。 2025.02.21 中枢神経・脳呼吸
呼吸 しつこい咳は脳のせい?難治性慢性咳嗽(RCC)と内受容感覚 ガイドラインに従った治療を受けても改善しない「難治性慢性咳嗽(RCC)」の新たな病態メカニズムとして「内受容感覚(Interoception)」の関与に焦点を当てる。そして、行動的咳抑制療法(BCST)をはじめとする治療戦略についても言及する。 2025.02.16 呼吸