生活環境

医療全般

黄砂(Asian Dust)と健康リスク

はじめに 春先、東アジアに黄色い空が訪れる現象をご存知でしょうか。アジアダスト、通称「黄砂」は、モンゴルや中国内陸部の砂漠地帯から巻き上げられた大量の鉱物粒子が、大気の流れに乗って日本や韓国、台湾を含む東アジア全域に運ばれてくる自然現象です...
生活環境

概日リズム(体内時計)障害と心臓・代謝障害

概日リズムの破綻が糖尿病や心血管疾患(CVD)と密接に関連していることが示されています。2024年の論文「Circadian dysfunction and cardio-metabolic disorders in humans」をご紹介します。
生活環境

海鳥とプラスチック汚染:多臓器不全と神経変性 我々人間は大丈夫?

海鳥の体内でのプラスチック摂取による影響をプロテオミクス解析によって解明し、従来の生理学的指標では見落とされがちな多臓器不全や神経変性の兆候を明らかにしました。
生活環境

家事と高血圧リスクの関係;家事やりすぎは高血圧になる!?

中国の全国規模のコホート研究は、 「家事活動」が高血圧リスクに与える影響を科学的に検証したものです。
生活環境

NIPPON DATA90から読み解く、日本における健康寿命とリスク要因 

NIPPON DATA90は、日本全国地域住民を対象にしたコホート研究です。特に65歳時点の健康寿命に着目し、「血圧」「BMI」「喫煙」「糖尿病」という4つの主要な非感染性疾患(NCD)リスク因子が、健康寿命にどのような影響を及ぼすのかを検討しています。
依存症

累積喫煙量と心血管疾患リスクの関係:禁煙の効果

、喫煙とCVDリスクの関係、禁煙とCVDリスクの関係を累積喫煙量と中止後の経過時間に焦点を当てて詳細に分析しています。その結果、禁煙の有益性は喫煙累積量によって異なり、特に8PYを境にCVDリスクの減少速度が大きく異なることが明らかになりました。
医療全般

一酸化炭素中毒の病態生理と診断・治療

一酸化炭素(CO)は無色・無臭・無味の気体であり、吸入されたCOは直ちに血液中に入り込み、カルボキシヘモグロビン(COHb)を形成し組織レベルでの重篤な低酸素状態を引き起こす。一酸化炭素中毒の病態生理、診断、治療、そして予防策について解説する。
ポジティブ心理学

時間帯、曜日、季節が精神健康と幸福に与える影響

私たちの精神健康と幸福(Mental Health and Well-being, MHW)は、時間帯、曜日、季節によってどのように変化するのでしょうか?この問いに答えるために、2年間にわたって収集された約100万件のデータが分析されました。
生活環境

自然を活用した景観デザインが健康と幸福に与える影響

はじめに 現代社会において都市化の進行は避けられない流れである。世界人口の55%以上が都市部に居住し、その割合は今後も増加すると予測されている(UN Department of Economic and Social Affairs, 20...
ポジティブ心理学

冷水浸漬(Cold Water Immersion, CWI)がウェルビーイングに与える影響

冷水浸漬(Cold Water Immersion, CWI)は、単なる精神的修行ではなく、生理学的・心理学的な好影響をもたらす確固たる根拠を持つ。 CWIが健康な個人のウェルビーイングに与える影響を解説する。