食事 栄養

食事 栄養

英国飲料におけるマイクロプラスチック曝露の現実 2025

はじめに 私たちが日常的に口にするコーヒー、紅茶、ジュース。そのどれもが「安全」だと信じて疑わないものです。しかし2025年に発表されたAl-Mansooriらの研究は、この日常の飲み物の中に「合成マイクロプラスチック(MPs)」が普遍的に...
食事 栄養

飲料中のマイクロ・ナノプラスチック汚染 「環境問題」から「食品安全」 へ

序論 私たちが毎日手に取るペットボトルの水やコーヒー、炭酸飲料。その中に、目には見えないほど微細なプラスチック粒子が含まれていることをご存じでしょうか。マイクロプラスチック(MPs, <5mm)およびナノプラスチック(NPs, 1–100n...
生活環境

マイクロプラスチックと人体:見えない侵入者がもたらす健康影響

はじめに 私たちの生活を支えるプラスチックは、今やあらゆる環境に浸透しています。2020年の世界のプラスチック生産量は4億3500万トンに達し、2000年の約2倍に増加しました。さらに2040年には70%の増加が見込まれており、その影響は環...
食事 栄養

胎児期から幼少期にかけての砂糖制限と成人期の心血管疾患リスク

序論 砂糖摂取の増加は、肥満、糖尿病、心血管疾患といった生活習慣病の主要な原因のひとつです。現在の各国の栄養ガイドラインでは、「フリーシュガー(砂糖や添加糖)の摂取はなるべく控えるべき」とされています。世界保健機関(WHO)は総エネルギーの...
脂質代謝

飽和脂肪酸と健康:栄養素から食品ベースの視点へ

はじめに 飽和脂肪酸(saturated fatty acids, SFA)は長らく「心血管疾患の主要な危険因子」とみなされ、米国をはじめとする多くの食事ガイドラインで総摂取エネルギーの10%未満に制限するよう推奨されてきました。しかし、本...
食事 栄養

動物性・植物性たんぱく質摂取と死亡リスクに関する再検証 ― NHANES III解析からの新知見

はじめに 近年、たんぱく質摂取の健康影響について議論が続いています。特に動物性たんぱく質は、がんや心血管疾患(CVD)のリスクを高めるのではないかという懸念が繰り返し提示されてきました。一方で、植物性たんぱく質の摂取は健康長寿に資するとの報...
食事 栄養

ラーメン摂取と死亡リスク:山形コホート研究からの新たな示唆

はじめに 日本人にとってラーメンは国民的食文化の象徴であり、他の麺類(そば・うどん)よりも購入頻度が高い食品です。しかし、その一杯には多量の塩分が含まれており、過剰摂取は高血圧や脳卒中、さらには胃がんリスクを高める可能性が懸念されてきました...
消化器科

揚げ物が身体に悪いメカニズム;腸内細菌叢、肥満・心代謝疾患の関連

はじめに 日常的に食卓に並ぶ「揚げ物」は、その手軽さと嗜好性の高さから多くの人々に親しまれています。しかしその一方で、心血管疾患や糖尿病などの生活習慣病との関連が繰り返し指摘されてきました。これまでの疫学研究は、揚げ物摂取と肥満やメタボリッ...
食事 栄養

ダイエットとしてのファスティング(断食)、どのやり方が最も優れているのか?RCT99件を統合したメタ解析

はじめに 現代の食環境では、飽食こそが生活習慣病の温床となっています。これに対抗する手段として、古来から断食が注目されてきました。中でも近年、科学的文脈で再評価されているのが「間欠的断食(intermittent fasting:IF)」で...
糖尿病関連

2型糖尿病患者における血圧管理の新戦略:DASH4D食とナトリウム制限 

はじめに:食事療法は薬に勝るか? 2型糖尿病(T2D)と高血圧は、しばしば同時に存在し、心血管イベントの主要な危険因子となります。T2D患者の約8割は高血圧を併発しており、その管理は動脈硬化性疾患や脳卒中、腎症予防において極めて重要です。し...