医療全般

医療全般

臓器移植と性格変化 ―心臓移植だけではない「人格の移行」の可能性

はじめに:移植と自己同一性をめぐる問い 臓器移植は、生命を救う医療技術の象徴である一方で、移植後の患者が経験する心理的・感情的な変化については、長らく科学的議論の余地が残されてきました。なかでも注目されてきたのが「性格変化」です。とくに心臓...
医療全般

過剰な食塩摂取を避けるべきだが、個人の努力では難しい

はじめに:食塩は「白い毒」か、それとも必要不可欠な栄養か 食塩(NaCl)は人類にとって不可欠な栄養素であり、文化や歴史の中でその重要性が語られてきました。しかし現代においては、この必須ミネラルの「過剰」が深刻な健康問題を引き起こしています...
医療全般

CT検査を受けることによる発がんリスク:最新エビデンス

はじめに:有用性の裏に潜むリスク CT(コンピューター断層撮影)は、現代医療において欠かせない診断ツールの一つです。外傷評価やがんの進行度診断、心血管疾患の検出まで、あらゆる場面で威力を発揮します。その利用は増加の一途をたどっており、米国で...
医療全般

終末糖化産物 (AGEs) と疾患:病態と介入 2025

はじめに 終末糖化産物 (Advanced Glycation End Products;AGEs) は、還元糖とタンパク質、脂質、核酸との間の非酵素的反応によって生成される化合物群です 。AGEs は、体内では高血糖や酸化ストレスの条件下...
医療全般

ベルギーにおける安楽死

はじめに:安楽死をめぐるグローバルな動向とベルギーの位置付け 安楽死や医師幇助自殺を合法化する国々では、その実施件数が着実に増加しています。オランダでは2005年の1,933件から2019年には6,361件へ、スイスでは1991年から200...
医療全般

スギ花粉症が寿命を延ばす?──免疫の逆説と死亡リスク

はじめに スギ花粉症は日本における国民病といわれるほど有病率が高く、1998年には17.4%、2008年には26.5%、2019年には42.5%と急増しています。このアレルギー疾患は不快な症状をもたらす一方で、生命予後において予想外の“保護...
医療全般

黄砂(Asian Dust)と健康リスク

はじめに 春先、東アジアに黄色い空が訪れる現象をご存知でしょうか。アジアダスト、通称「黄砂」は、モンゴルや中国内陸部の砂漠地帯から巻き上げられた大量の鉱物粒子が、大気の流れに乗って日本や韓国、台湾を含む東アジア全域に運ばれてくる自然現象です...
医療全般

日本の人口の健康状態の30年間の変化(1990-2021年)

Three decades of population health changes in Japan, 1990–2021: a subnational analysis for the Global Burden of Disease ...
依存症

喫煙とがん手術後の合併症リスク

はじめに がん患者における手術は、治療の中核を担う重要な選択肢です。しかし、術後の合併症リスクは、患者の健康状態や生活習慣に大きく左右されます。なかでも喫煙は、創傷治癒の遅延や感染リスクの増加、肺機能の低下など、多岐にわたる影響を及ぼすこと...
医療全般

がん患者における肺塞栓症関連死亡率の増加

がん診療において「血栓症リスク」は、もはや周知の事実です。特に肺塞栓症(PE: Pulmonary Embolism)は、がん患者における主要死因のひとつであり、診断や治療の進歩とともに、その疫学的動向にも大きな変化が生じています。