食事 栄養

超加工食品(UPF)がもたらす人類の健康危機

はじめに:人類の食生活における新たなパラダイムシフト 現代の栄養疫学において、「何を食べるか」という議論は、単一の栄養素や特定の食品群を超え、「食品がどのように加工されたか」という、より根源的な問いへと深化しています。この議論の中心にあるの...
心拍/不整脈

電気自動車の電磁界(electromagnetic field:EMF)と心血管系リスク

EV時代の到来と科学的精査の必要性 電気自動車は、地球規模での気候変動対策と都市の大気汚染軽減という喫緊の課題に対し、内燃機関車に代わる持続可能なソリューションとして急速に普及しています。従来の排ガス(NOx、SO2、微小粒子状物質など)が...
医療全般

生命の新たなパラダイム:生体電磁気学的システムの理解

この論文は、生命を単なる生化学的現象として捉える従来の医学的パラダイムに、量子生物物理学的な視点から決定的な問いを投げかけ、調整医学(Regulatory Medicine)という統合的な医療モデルの科学的基盤を提示しています。 本論文の最...
食事 栄養

トマトの健康効果と季節性。トマトケチャップ、トマトジュースは?

序論 トマトは、医療・栄養学の世界で長らく「抗酸化食品の代表」として扱われてきました。リコピン、β‐カロテン、ビタミン類、食物繊維など、多様な生理活性成分を含み、抗炎症作用、抗酸化作用、抗動脈硬化作用の報告は枚挙にいとまがありません。しかし...
食事 栄養

無塩トマトジュースが示す心血管保護効果

序論:加工品としての「ジュース」の常識を覆すエビデンス 一般に「果汁ジュースは健康に良くない」という通念が広く浸透しています。食物繊維が減り、吸収が速く、糖負荷が過大になるという指摘は確かに多くの果実飲料に当てはまります。しかし、今回レビュ...
アルコール

飲酒をやめれば血圧は下がり、始めれば血圧は上がる

はじめに 「少量の飲酒は健康に良い」という考え方は、長い間、人々の生活文化の中に根付いてきました。特に血圧については、3杯以上の飲酒が高血圧リスクを高めることは知られていましたが、1杯程度の飲酒がどの程度血圧に影響するのか、その答えは十分に...
心臓血管

急性心筋梗塞(AMI)後の不整脈

はじめに:再灌流時代の不整脈をどう捉えるか 急性心筋梗塞(AMI)後の不整脈は、再灌流療法の普及により大きく減少しました。しかし、発症48時間以内の虚血性不整脈は依然として致死的合併症の一つであり、短期死亡の主要因です。再灌流によって電気的...
心拍/不整脈

最大心拍数の推定式は正確なのか?その誤差要因は?

序論:最大心拍数という「生理学的上限」 最大心拍数(Maximal Heart Rate, MHR)は、心拍がどこまで上がるかという「心臓の生理的限界」を示す指標であり、運動強度の設定・心肺フィットネス評価・リスク管理の基盤をなすパラメータ...
脂質代謝

LDLコレステロールの至適な値は 50 -70 mg/dl

序論:LDLコレステロールの「最適値」を問い直す 現代医学における脂質管理の歴史は、「どこまで下げるべきか」という問いの繰り返しでした。約20年前に発表されているO’Keefeらの論文(2004)では、低密度リポ蛋白コレステロール(LDL-...
消化器科

「脂肪肝」は、肝臓だけの問題ではなく、全身の疾患リスクを内包する“代謝症候群の肝臓表現”である

はじめに 近年、「非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)」という呼称は、代謝異常を背景とする病態をより正確に反映するため、「代謝異常関連脂肪肝疾患(Metabolic Dysfunction–Associated Steatotic Liv...