デジタル時代における眼精疲労(Digital Eye Strain, DES)

Digital Health

はじめに

PCやスマホをはじめ、デジタルデバイスの普及に伴い、人々の生活は劇的に変化しました。これにより、デジタルデバイスの長時間使用が引き起こす眼精疲労(Digital Eye Strain, 以下DES)が新たな健康課題として注目されています。DESは、視覚的、筋骨格的、精神的症状を含む複雑な症候群であり、世界的にその影響が拡大しています。


眼精疲労の症状とそのメカニズム

1. 主な症状

DESの主な症状は以下の3つに分類されます:

  • 視覚関連症状: 目の乾燥感、かすみ目、視力のぼやけ、眼精疲労、頭痛。
  • 筋骨格系の症状: 首、肩、背中の痛み、筋肉のこわばり。
  • 精神的な影響: 注意力の低下、集中力の欠如、作業効率の低下。

2. 病態生理学的メカニズム

DESの根底には複数の病態生理学的メカニズムが存在します:

  1. 眼表面の異常: 涙液膜の不安定性と瞬きの頻度低下(通常18-22回/分が5-7回/分に減少)。
    • これにより、涙液膜破壊時間(Tear Break-Up Time, TBUT)が短縮され、ドライアイ症状が進行します。
    • 涙液膜破壊時間(TBUT)とは、目の表面に形成された涙液膜が破れるまでの時間を指します。通常、瞬きをした後に目の表面に広がる涙液膜が、蒸発や不均一性によって破壊されるのにかかる時間を測定します。健康な目では、TBUTは10秒以上であることが一般的です。10秒未満の場合、涙液膜の安定性が低下している可能性があり、ドライアイ症状の発生が懸念されます。
    • DESにおけるドライアイ症状は、涙液膜の構造と機能に密接に関連しています。正常な涙液膜は脂質層、水層、ムチン層で構成され、これが蒸発を防ぎ、角膜を保護します。画面凝視時の瞬き頻度低下は、涙液膜の破壊を誘発し、これが眼球表面の炎症と不快感を引き起こします。
  2. 調節・輻湊機能の障害: 長時間の近距離作業は、調節ラグや一時的な近視化を引き起こします。調節異常は視覚疲労を増強させ、特に未矯正の屈折異常者において顕著です。
    • 調節ラグ (accommodation lag) とは、目が近距離の物体を見るときに、理想的な調節反応に対して焦点がわずかに後方にずれる現象を指します。簡単に言えば、調節が必要な量に比べて、目の調節が不十分な状態です。この現象は特に長時間の近距離作業やデジタルデバイス使用時に見られ、眼精疲労(Digital Eye Strain, DES)の一因となることがあります。
    • 理想的な調節反応:対象物に完全に焦点が合い、網膜にくっきりとした像が形成される。
    • 調節ラグ:焦点が網膜の後方にずれるため、像がややぼやける。これにより、脳と目が焦点を合わせようとして過剰に努力し、疲労が蓄積します。

      その他、ブルーライトの影響も考えられます。ブルーライト(波長400–500nm)は、視細胞における酸化ストレスを増加させ、網膜の細胞死を誘導する可能性があります。これにより、視覚疲労の進行とともに長期的な網膜疾患のリスクも懸念されています。
  3. 筋骨格系の負担: デジタルデバイスの長時間使用時には、不適切な姿勢が原因で筋骨格系に大きな負担がかかります。特に、首、肩、背中における筋肉の緊張やこわばりが一般的です。
    • 姿勢の問題: 多くの場合、画面を見るために前かがみになりがちで、この姿勢は首や背骨の自然なアライメントを崩します。この結果、頸椎や背骨に負担がかかり、慢性的な痛みや不快感を引き起こします。
    • 静的な負荷: 長時間同じ姿勢でいることは、筋肉の血流を低下させ、筋肉の硬直や疲労を招きます。これにより、肩や背中の痛みが増加します。
    • 人間工学の欠如: デスクや椅子の高さ、画面の位置が適切でない場合、無理な姿勢が強いられ、症状が悪化します。
  4. 精神的な影響: 長時間のデジタルデバイス使用は、視覚的な負担だけでなく、精神的なストレスやパフォーマンス低下にもつながります。
    • 注意力の低下: 視覚情報の過剰処理によって脳が疲弊し、注意力が散漫になります。これは、複数のタスクを同時にこなす必要がある環境で特に顕著です。
    • 集中力の欠如: 視覚疲労や眼の不快感が集中力を妨げる要因となります。特に、画面上の情報がぼやける場合や、頻繁な調節が必要な場合に集中力が大幅に低下します。
    • 作業効率の低下: 注意力と集中力の低下により、作業の効率が低下し、ミスの発生頻度が増加します。また、これが心理的なストレスや仕事への不満感を増幅させる可能性があります。: デジタルデバイスの長時間使用時には、不適切な姿勢が原因で筋骨格系に大きな負担がかかります。特に、首、肩、背中における筋肉の緊張やこわばりが一般的です。
    • 姿勢の問題: 多くの場合、画面を見るために前かがみになりがちで、この姿勢は首や背骨の自然なアライメントを崩します。この結果、頸椎や背骨に負担がかかり、慢性的な痛みや不快感を引き起こします。
    • 静的な負荷: 長時間同じ姿勢でいることは、筋肉の血流を低下させ、筋肉の硬直や疲労を招きます。これにより、肩や背中の痛みが増加します。
    • 人間工学の欠如: デスクや椅子の高さ、画面の位置が適切でない場合、無理な姿勢が強いられ、症状が悪化します。

DESの統計的背景

  • 世界的な調査によると、成人の約65%がDESの症状を経験しています。
  • COVID-19パンデミック中には、デバイス使用時間が1日平均8時間を超える人々の割合が50%以上に達しました。
  • 眼科診療所の報告では、DES症状の相談件数がパンデミック以前の1.5倍に増加しています。

予防と治療の実践的アプローチ

1. 環境と人間工学の改善

  • スクリーン位置と明るさ: スクリーンの中心を目線より15-20度下に配置し、明るさを調整します。
  • 湿度と空気質の管理: 湿度40%以上を維持し、グレア(反射光や眩しさによる視覚的不快感や物体の視認性低下)を防ぐ環境を整備します。

2. 行動療法

  • 視距離を適切に設定: デバイスを目から50–70cm程度離して使用する。
  • 環境の最適化: 照明を調整し、グレアを防ぎ、目の疲労を軽減する。
  • 視力矯正: 適切な眼鏡やコンタクトレンズで屈折異常を矯正し、調節負荷を軽減する。
  • 20-20-20ルール: 20分ごとに20秒間、20フィート離れた物を見る。
  • 瞬きトレーニング: 意識的な瞬きや、1秒間の強い目閉じを日常的に取り入れることで、涙液膜の安定性を高めます。

3.補助器具の活用

  • ブルーライトフィルター搭載の眼鏡やアンチグレアコーティングが推奨されます。アンチグレアコーティングとは、ディスプレイや眼鏡の表面に施される特殊なコーティングで、反射光(グレア)を軽減し、視認性を向上させるための技術です。

今後の展望と研究課題

  • 遺伝子発現解析: DESに関連する炎症性マーカーの発現を特定し、個別化医療の可能性を探る。
  • AIの活用: デジタルヘルス技術を用いた症状追跡と早期介入の実現。

結論

DESは現代社会における重大な健康課題であり、その対策には個々の生活習慣と環境の改善が不可欠です。早期発見と予防的介入により、DESがもたらす負担を軽減し、日常生活の質を向上させることができます。


参考文献

  1. Bin Maneea, M. W., et al. (2024). Digital Eye Straining: Exploring Its Prevalence, Associated Factors, and Effects on the Quality of Life. Cureus, 16(5): e59442. DOI: 10.7759/cureus.59442.
  2. Kaur, K., et al. (2022). Digital Eye Strain: A Comprehensive Review. Ophthalmology and Therapy, 11, 1655–1680. DOI: 10.1007/s40123-022-00540-9.
  3. Pavel, I. A., et al. (2023). Computer Vision Syndrome: An Ophthalmic Pathology of the Modern Era. Medicina, 59, 412. DOI: 10.3390/medicina59020412。

タイトルとURLをコピーしました