Digital Health スマートウォッチは200/分を超える心拍数を正しく感知できるのか? よくある頻拍性不整脈 比較的若い人にも生じる不整脈に「発作性上室性頻拍(PSVT)」があります。 PSVTの中にも種類は色々あるのですが、総じてざっくり言うと、規則正しいリズムの頻拍です。「規則正しい」点が、心房細動(不規則、バラバラ)と... 2024.05.28 Digital Health心拍/不整脈
Digital Health スマートウォッチの歩数カウントは正確なのか? スマートウォッチの歩数カウントは正確なのでしょうか? 調べてみると、評価した論文が色々と検索できます。 Huawei Watch、Fitbit Charge Accuracy of Smart Devices for Measuring P... 2024.05.28 Digital Health身体活動
Digital Health スマートウォッチによる心拍数測定の精度 心拍数は心身の健康の有用な指標の1つです。 しかし、そもそもアップルウォッチなどのスマートウォッチで測定される心拍数は正確なのでしょうか? Mhealth Uhealth. 2019 Mar 11;7(3):e10828.Accuracy ... 2024.05.28 Digital Health心拍/不整脈
Uncategorized 第10回城南開成会 ※旧HPの記事からの転記です。 2019年3月30日に第10回城南開成会が開催されました。 開成高校出身で城南地区の医療に関わっている医師の会です。 東京共済病院院長久保田俊郎先生、東京高輪病院院長木村健二郎先生、日赤医療センター副院長酒井... 2024.05.28 Uncategorized
アルコール ワインによるがんのリスク 少量のアルコールは心臓病のリスクを下げる可能性があります。 しかし、少量であってもがんのリスクは少しづつ上昇します。 トータルでは、アルコールは少量でも健康維持のためにはよろしくありません。 ワインなら健康に良いのでは? ワインはアルコール... 2024.05.28 アルコール
睡眠 睡眠、重要です。 以前、7-9時間睡眠が推奨という記事を書きました。 睡眠と死亡リスク 睡眠が重要であるという理由の1つは、死亡リスクが低くなるからです。 睡眠時間と死亡リスクの関係を調べた研究はたくさんあり、そのメタ解析も頻繁に発表されています。例えば、 ... 2024.05.28 睡眠
睡眠 睡眠時間7-9時間なんて無理だよ、と思っていませんか? 先日、某所で20代の若者から相談を受ける機会がありました。体調が今ひとつすぐれないとのことです。 お話しを伺っていくと、その方は午前1-2時頃に就寝して、午前5時に起床するとのこと。睡眠時間は3-4時間です。 ぐちゃぐちゃ言わず、さっさと寝... 2024.05.28 睡眠
身体活動 ピラティスを親に勧めよう ピラティスは老若男女楽しめる運動ですが、特にご高齢の方も良いと思います。 先日もこんな記事書きました。 高齢者へのピラティスの有用性に関する論文を、上の記事で紹介していますが、それ以外でも例えばこんな論文もあります。 高齢者のバランスと転倒... 2024.05.28 身体活動
生活環境 近所にコンビニが増えると動脈硬化リスクが上がる 人の習慣は、意志よりも環境に大きく左右されるので、 「生活習慣病」というよりは、「生活環境病」 という表現の方が良いだろう、という話をよくしています。 さて、まさに「生活環境病」というこの論文。 of Unhealthy Food Envi... 2024.05.27 生活環境
身体活動 高齢者もピラティス 2019年3月15日はクリニックからすぐ近所の東京医療保健大学で開催された「ひがしが丘保健室」という年配者向けのお祭りのようなイベントに少しだけ顔を出しました。 Zen Place Pilates by Basi Pilates用賀スタジオ... 2024.05.27 身体活動