ポジティブ心理学

「自分って生きてる意味あるのかな」

「自分って生きてる意味あるのかな」と疑問を感じている方がいらっしゃいました。その時、自分(布施)が考えていたことを記しておきます。今後変わるかもしれませんし、健忘録的な感じで。上記のような疑問は、特に、体調が悪かったり、色々と物事がうまく進...
ポジティブ心理学

ポジティブ感情、運動と免疫について(動画)

ポジティブ感情、ピラティス・ヨガを含めた運動全般と免疫の関係についてお話ししています。COVID-19流行期の動画なので、コロナが強調されていますがポストコロナ時代にも役立つ話だと思います。
心拍/不整脈

就寝中の心拍数

とある日の自分(布施)の心拍数の推移です。 最高146/分はジョギング中のものです。最低心拍数がちょっと低めですね。41/分って、かなり徐脈(心拍が遅い)と思われる方もいらっしゃることでしょう。しかし、就寝中は、このくらい遅くなっている人は...
心拍/不整脈

安静時心拍数45/分くらいでも悪くない

心臓病の人の安静時心拍数 多くの研究がありますが、例えば、75歳未満の慢性心不全の方なら、心拍数は50台前半で死亡リスクが低くなります。75歳以下ですと,68/分が最もリスクが低く、それ以上でも、それ以下でも死亡リスクが高くなります。(Ma...
Digital Health

動悸が生じたら心電図記録もしくは血圧測定を。

動悸が生じたときは、その生じている最中に心電図を記録したいです。その心電図記録こそが、不整脈診断に大きく役立ちます。 動悸発生→スマートウォッチで記録してみる とある人に突然の動悸が生じました。心電図機能付きスマートウォッチで心電図を記録し...
女性医療

低用量ピルの副作用「静脈血栓症」を疑った場合

低用量ピルの普及 女性の社会進出とともに低用量ピルが普及しています。生理不順、月経困難症、月経前症候群などでQOLが低下してしまう方にとっては、なくてはならないものとなっています。また、避妊目的で内服している方もいらっしゃいます。とても有用...
依存症

お酒を減らしたい(減酒)方へ(動画)

【減酒】ブラックアウトを繰り返す人は遺伝的体質的な問題ゆえ禁酒が安全! 【減酒】飲みすぎないようにしよう!と決心して飲み会に行っても飲みすぎてしまうのはなぜなのか? 【減酒】飲酒したい人は飲めば良いけど、この2種類の人たちはやめた方が良いで...
心拍/不整脈

「動悸」を感じる方へ(動画)

「動悸」を感じて心配、不安な方、お困りの方のために動画を作ってみました。参考にしてください。不慣れな動画撮影でして、うまく編集するスキルも時間もありませんので一発撮りです、暖かく見守ってください(笑) 【動悸1 】動悸とは?どんな動悸がやば...
ED

循環器内科とED(勃起不全)の深い関係

自分は基本的には循環器内科が専門の内科医です。なぜ、ED(Erectile Dysfunction; 勃起不全)についてしばしば話題にするのでしょう。循環器内科、心臓、内科とは領域が違うのではないか?と思うかたもいらっしゃると思います。イメ...
生活環境

「生活習慣病」ではなくて「生活環境病」だ。

日本人の死亡原因の推移を見ると、以前は感染症による死亡が多かったが、今は悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患が上位を占める。感染症は衛生環境改善や医療(抗生剤等)の発展で顕著に抑制されたが、文明の発展とともにいわゆる「生活習慣病」が激増。...