アメリカ心臓協会(AHA)もヨガ推し?

身体活動

アメリカ心臓協会(AHA)といえば、心臓病関連の世界を代表するトップレベルの学会です。

そのAHAが、ヨガの健康上のメリットについて記事を発表しています。

Is yoga heart-healthy? It's no stretch to see benefits, science suggests
As more Americans practice yoga, there's some evidence the mind-body practice may be good for heart health.

Is yoga heart-healthy? It’s no stretch to see benefits, science suggests
By American Heart Association News

ヨガは単なる体操やストレッチではなく、

・身体的なポーズ  (asana)
・呼吸  (pranayama)
・瞑想

といった複合的な要素から成ります。

多くの米国人がヨガを実践しており、2012年に成人人口の9.5%だったのが、2017年には14.3%(3520万人)に増加しています(米疾病対策センター(CDC)調べ)。多くの方が、健康増進やストレス緩和が目的です。

現代の様々なストレスは、うつ病や不安症のみならず、心臓病など身体疾患の原因にもなることが様々な研究で示されています。慢性的ストレスは交感神経の亢進状態を促し炎症や血圧の上昇を来します。

ヨガは、呼吸、瞑想、リラクゼーション等により副交感神経を賦活させ、ストレス状態から保護的な働きをします。マインドフルな状態を促し、自己認識、セルフケアが向上し、生活習慣の改善にもつながります。

こうしたことにより、

・コレステロールや中性脂肪などが改善
・降圧作用
・発作性心房細動の軽減
・メンタルヘルス改善

など、様々な心血管系をはじめとする心身への効果が促されることが、数々の研究で示されています。
ヨガを心臓リハビリに活かすという報告もあります。

ヨガには様々なポーズがあります。
個人個人に合わせた、無理ないポーズを行えば、どなたでも安全に楽しむことができます。
足腰が弱い、膝が痛い、、あまり散歩もできない、、という方でも、マット上で、あるいは椅子に座りながら、様々な楽しみ方が可能です。
ヨガは「運動」でもあり、どんな運動でも、やらないよりやったほうが心身に良いです。
誰でも、それなりに実践できるヨガや、あるいはよく似たピラティスは、よき選択肢だと思います。

タイトルとURLをコピーしました