心臓血管

心臓血管

心臓に宿る記憶、嗜好【真実か?単なる逸話か?】

はじめに:記憶は脳だけに宿るのか? 現代医学は、記憶や学習の機能を基本的に中枢神経系、特に大脳皮質や海馬といった脳構造に帰属させてきました。しかしこの常識に一石を投じるのが、2000年に発表されたPearsallらによる本研究です。本論文は...
心臓血管

【仮説】心臓は単なるポンプなのか?―心臓と感情のつながり

はじめに:感情の臓器としての「心」 心臓は古くから「感情の座」として文学や哲学に登場してきました。しかしながら、科学的には長らく「単なるポンプ」と見なされ、感情や認知機能は主に脳の領域、特に扁桃体や海馬に限定されてきました。本稿で紹介する論...
依存症

慢性的な大麻使用が血管内皮機能に及ぼす影響

はじめに 大麻の合法化が進む現在、その使用は医療・嗜好の両面で広がりを見せています。一般的には「タバコよりも安全」「自然由来で身体に優しい」といった印象を持たれがちですが、心血管系に与える影響についての科学的エビデンスはまだ十分とは言えませ...
心臓血管

食塩・ナトリウム摂取量と心血管疾患、血圧の関連を示した臨床試験

疫学研究(コホート研究)の知見 疫学研究、特に前向きコホート研究では、食塩・ナトリウム摂取量と心血管疾患リスクの関連が比較的一貫して示されています: Strazzulloらによる13の前向き研究(約17.7万人)のメタ分析では、高い塩分摂取...
心臓血管

終末糖化産物 AGEsと心血管疾患

はじめに 終末糖化産物=Advanced Glycation End Products(AGEs)は、タンパク質、脂質、核酸が非酵素的に糖化・酸化されることによって生成される多様な分子群です。 AGEsは、細胞内および細胞外マトリックスのタ...
心臓血管

動脈スティフネス arterial stiffness:血管老化のサイン

動脈スティフネス(arterial stiffness, AS)は、血管壁の弾性喪失を特徴とする病態であり、単なる加齢現象ではなく、慢性腎疾患(CKD)や糖尿病、高血圧といった病態と密接に関係する心血管リスクの早期マーカーです。本稿では、T...
心臓血管

「動脈硬化」とは?意外と難しいその概念

はじめに:同じ「動脈硬化」でも、意味が異なる 「動脈硬化」という言葉は医療現場で日常的に使われていますが、その裏に含まれる病理学的意味は一様ではありません。Santosらは2021年の論文「Arteriosclerosis, atheros...
Digital Health

声に宿るバイオマーカー:音声解析による心不全モニタリング

はじめに:声が語る心不全の兆し 心不全(Heart Failure: HF)は、世界中で6400万人以上が罹患している慢性疾患であり、米国および欧州では毎年100万件以上の入院を引き起こす深刻な健康問題、社会問題です。進行性の疾患である一方...
ポジティブ心理学

お金の不安は健康問題。経済的な不安が「心臓」に与える影響

医療や健康の領域ではこれまで、教育水準や所得といった社会経済的地位(SES)と健康の関連性が数多く報告されてきました。2025年にJAMA Cardiologyという米国の有名な医学誌に掲載された論説が、もっと深い問題を提起しています。それ...
心臓血管

若年期の累積心血管健康スコアと中年期心血管疾患リスクの関連性

はじめに 心血管疾患(CVD)は依然として世界的な健康課題の最前線に位置しています。2022年、米国心臓協会(AHA)は心血管健康(cardiovascular health; CVH)を測定する新しい枠組みとして「Life's Essen...