心臓血管

心臓血管

虚血性心疾患を有する人は富士山登頂を目指せるか?

はじめに:標高3776mの挑戦に心臓はどう応えるか 富士山。標高3776mという日本最高峰の頂を目指す行為は、多くの人にとって精神的な達成であると同時に、身体にとっても大きな挑戦です。特に虚血性心疾患(CAD:冠動脈疾患)を抱える人々にとっ...
心臓血管

虚血性心疾患患者の登山

はじめに 標高2500mを超える高地は、美しい風景の裏に、心血管系にとって予想以上に過酷な生理的挑戦を隠しています。特に、すでに冠動脈疾患(CAD)を有する患者にとっては、減圧・低酸素・寒冷といった複合的なストレスが、潜在する虚血リスクを顕...
女性医療

妊娠関連静脈血栓塞栓症の臨床像と転帰

はじめに 妊娠は生理的変化によって凝固能が高まる状態であり、静脈血栓塞栓症(venous thromboembolism, VTE)のリスクが非妊娠時に比べて6〜7倍に上昇するとされています。VTEは、肺血栓塞栓症(PE)と深部静脈血栓症(...
Digital Health

人工知能(AI)は心臓専門医を代替するのか?

はじめに:議論の枠組み 人工知能(AI)の進化は、循環器診療に大きな波をもたらしています。とくに生成AIやマルチモーダルAIの登場により、心電図や画像診断、治療アルゴリズム、さらには医学教育の根幹までもが変わろうとしています。欧州心臓病学会...
がん、悪性腫瘍

がんサバイバーに潜む心血管死亡リスク:日本全国データに基づく解析

はじめに がんの治療成績が向上し、生存期間が大きく延伸する中で、「がんサバイバー」の長期的な健康リスクへの関心が高まっています。中でも心血管疾患(Cardiovascular Disease, CVD)は、がん治癒後に現れる“第2の脅威”と...
Digital Health

人工知能が革新する循環器診療

はじめに:AIと心血管医療の接点 近年、人工知能(AI)の進歩が急速に進み、心血管医療にも変革の波が押し寄せています。これまで医師の熟練によって支えられていた診断やリスク評価、画像読影、さらには治療選択にまで、AIは精度と効率性の面で大きな...
Digital Health

AIによる心エコー自動解析システム「PanEcho」

はじめに:心エコーの進化とAIの可能性 心エコー検査(transthoracic echocardiography:TTE)は、非侵襲的に心臓構造と機能を把握できる重要な検査手段であり、米国だけでも年間750万件以上が実施されています。しか...
心臓血管

心筋梗塞後の予後管理における「便秘」

はじめに:心筋梗塞後の転帰を左右する新たな因子とは 心筋梗塞(myocardial infarction: MI)は、急性期の救命率が改善してきた一方で、退院後の慢性期管理がその後の予後を大きく左右する疾患です。特に心不全(heart fa...
心臓血管

心不全患者において下大静脈拡張はうっ血のサインだが、トップアスリートではよくあることらしい。

はじめに 運動生理学において、「アスリートの心(athlete’s heart)」は、長期的な持久的トレーニングにより生じる心筋の構造的・機能的な適応を指す概念として広く知られています。左室の内径拡大、壁厚増加、心拍出量の増大はその代表的変...
心臓血管

タコツボ心筋症の臨床的実態:Update

はじめに:良性とは言い難いたこつぼ型心筋症の実像 たこつぼ型心筋症(Takotsubo cardiomyopathy)は、感情的あるいは身体的ストレスを契機として一過性の左室壁運動異常を呈する心疾患であり、しばしば「ストレス心筋症」あるいは...