脂質代謝 スタチンはうつ症状を改善するのか? はじめに:なぜ「うつ」と「脂質」に注目するのか 大うつ病性障害(major depressive disorder:MDD)と肥満は、いずれも世界的に蔓延している非感染性疾患であり、患者の生活の質を著しく損ない、予後にも大きく影響します。両... 2025.06.09 脂質代謝
脂質代謝 慢性腎臓病(CKD)における脂質異常症と心血管リスク はじめに 慢性腎臓病(CKD)は、単なる腎機能の低下にとどまらず、心血管疾患(CVD)発症の重要な温床として広く認識されています。特に、脂質異常症の特徴とその管理がCKD患者の予後を大きく左右することが、近年の研究により明らかになってきまし... 2025.05.29 脂質代謝腎臓内科
脂質代謝 LDLコレステロールが低いと出血しやすい:静脈血栓塞栓症患者の解析 はじめに:LDL-Cは善か、悪か――抗凝固療法時代の新たな視点 低密度リポ蛋白コレステロール(LDL-C)は、動脈硬化性疾患の主要な危険因子として長らく知られ、スタチンやPCSK9阻害薬による低下療法が確立されています。しかし、LDL-Cの... 2025.05.20 脂質代謝
脂質代謝 “善玉”コレステロールのHDL-Cが正常値や高値であっても、それは機能不全HDLで「善玉」ではないかもしれない。 はじめに:HDLの多面的な役割 高密度リポ蛋白(High density lipoprotein;HDL)は従来、「善玉コレステロール」として知られ、動脈硬化に対する保護作用を持つと考えられてきました。HDL粒子とその主要な構成タンパク質で... 2025.05.15 脂質代謝
脂質代謝 高密度リポ蛋白(HDL)の多様性と逆コレステロール輸送における機能役割 はじめに 高密度リポタンパク質(High density lipoprotein;HDL)は長年「善玉コレステロール」として知られ、血中濃度が高いほど心血管疾患リスクが低いことが疫学的に示されてきました。しかし近年、HDLの「量」だけでなく... 2025.05.14 脂質代謝
脂質代謝 HDLの分類と組成(医療者向け) 高密度リポタンパク(High density lipoprotein;HDL)は、長らく「善玉コレステロール」として知られ、動脈硬化抑制に関与する主要な血漿リポタンパクの一つです。その抗動脈硬化作用は、単なる血中HDLコレステロール(HDL... 2025.05.14 脂質代謝
脂質代謝 HDLコレステロールは、本当に「善玉」なのか? はじめに ― “善玉”とされるHDLの再評価 長年にわたり、「高密度リポタンパク質コレステロール(HDL-C)」は動脈硬化から身体を守る“善玉”コレステロールとして知られてきました。しかし、HDL-Cの上昇が必ずしも心血管リスクの低下と一致... 2025.05.13 脂質代謝
脂質代謝 LDL-C/HDL-C比(LH比)を活用することでより精度の高い冠動脈疾患リスク層別化が可能になる はじめに 冠動脈疾患(CHD)は依然として世界的な死亡原因の上位を占めており、その発症メカニズムの根幹には動脈硬化があります。これまで、LDL-C(低比重リポタンパクコレステロール)やHDL-C(高比重リポタンパクコレステロール)といった単... 2025.05.12 脂質代謝
脂質代謝 Lipoprotein(a)の臨床的意義と管理 2025 はじめに 動脈硬化性心血管疾患(Atherosclerotic Cardiovascular Disease;ASCVD)は、依然として世界的な主要死因となっています。近年、古典的リスク因子に加え、Lipoprotein(a)(Lp(a))... 2025.04.27 脂質代謝
心臓血管 atherosclerosisとarteriosclerosis:類似と相違から読み解く血管病変の本質 はじめに:見過ごされがちな二つの血管老化現象 動脈硬化(atherosclerosis)と動脈硬化(arteriosclerosis)は、いずれも加齢や生活習慣により進行する血管病変として知られています。一般的には「動脈硬化」という用語でひ... 2025.04.23 心臓血管脂質代謝血圧