心拍/不整脈 アスリートの最大心拍数と有酸素運動:心血管と神経系の適応 はじめに:なぜ最大心拍数の変化が重要なのか 最大心拍数(Maximum Heart Rate:MHR)は、運動強度を定量化し、トレーニングの個別化を進めるうえで不可欠な指標です。従来、MHRは「220−年齢」という単純な算出式に基づいて推定... 2025.07.01 心拍/不整脈身体活動
心臓血管 心不全患者において下大静脈拡張はうっ血のサインだが、トップアスリートではよくあることらしい。 はじめに 運動生理学において、「アスリートの心(athlete’s heart)」は、長期的な持久的トレーニングにより生じる心筋の構造的・機能的な適応を指す概念として広く知られています。左室の内径拡大、壁厚増加、心拍出量の増大はその代表的変... 2025.06.22 心臓血管身体活動
心拍/不整脈 ペースメーカー植込みを要した元アスリート:持久系アスリートと徐脈性不整脈 はじめに:アスリートの徐脈は本当に“生理的”か? 運動生理学の教科書において、アスリートに見られる徐脈や軽度の房室(AV)ブロックは、心臓が高い効率をもって拍出を担う結果としての「良性の適応」と記載されています。特に持久系スポーツにおいては... 2025.05.25 心拍/不整脈身体活動
心拍/不整脈 アスリートの徐脈は安全なのか? 潜在するリスク はじめに 長期間にわたるスポーツ活動、特に持久系スポーツは、トレーニングを受けていない一般の人々では異常とされる心電図パターンを引き起こすことが知られています。中でも、洞徐脈や房室(AV)ブロックなどの徐脈性不整脈は、アスリートにおいて頻繁... 2025.05.25 心拍/不整脈身体活動
身体活動 運動が若年男性の動脈スティフネスに与える多面的効果 はじめに 動脈スティフネス(arterial stiffness)は、血管壁の柔軟性が低下し、血圧変動に対する緩衝作用が弱まる状態を指します。簡単に言うと「動脈の硬さ」です。 この変化は、心不全や脳卒中、腎不全といった重篤な疾患の前駆状態で... 2025.04.23 身体活動
心拍/不整脈 フルマラソン・ハーフマラソンにおける心停止の発生 長距離ランニング大会、特にマラソンやハーフマラソンは近年、ますます人気が高まり、多くの人々が健康維持や達成感を求めて参加しています。しかし、こうした大会において、心停止という深刻な医療事故が発生することもあります。心停止の発生率やその結果に... 2025.04.01 心拍/不整脈身体活動
Digital Health Daily Heart Rate Per Step (DHRPS) — スマートウォッチから得られる新たな心血管疾患リスク指標 はじめに 近年、FitbitやApple Watchなどのスマートウォッチ、ウェアラブルデバイスは、個人の健康管理ツールとして急速に普及しています。これらのデバイスは、心拍数や歩数などの生体データを継続的に収集し、ユーザーにリアルタイムなフ... 2025.03.31 Digital Health心拍/不整脈身体活動
生活環境 家事と高血圧リスクの関係;家事やりすぎは高血圧になる!? 中国の全国規模のコホート研究は、 「家事活動」が高血圧リスクに与える影響を科学的に検証したものです。 2025.02.28 生活環境身体活動
ED PDE5阻害薬とスポーツパフォーマンス ホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害薬は、本来勃起不全(ED)や肺動脈性高血圧症(PAH)、前立腺肥大の治療に用いられる薬剤です。しかし、近年、一部のアスリートが競技力向上目的でPDE5阻害薬を使用しています。PDE5阻害薬が運動パフォーマンスに与える影響について解説します。 2025.02.24 ED身体活動
身体活動 スポーツにおけるドーピング物質、常用薬、エルゴジェニックエイドの心血管への影響 スポーツ界におけるドーピング問題はますます複雑化しています。European Association of Preventive Cardiologyによる論文を基に、ドーピング物質、処方薬、エルゴジェニックエイドが心血管系へ与える影響を解説します。 2025.02.24 身体活動