身体活動 アメリカ心臓協会(AHA)もヨガ推し? アメリカ心臓協会(AHA)といえば、心臓病関連の世界を代表するトップレベルの学会です。 そのAHAが、ヨガの健康上のメリットについて記事を発表しています。 Is yoga heart-healthy? It’s no stretch to ... 2024.06.22 身体活動
食事 栄養 暑い日に、どのくらい水を飲めば良いのか? 温暖化が進み、5-6月でも暑い日が増えています。熱中症も発症しています。熱中症の主な病態の1つは「脱水」です。 暑い日に、どのくらい水を飲めば良いのか?という質問をよく受けます。大変難しい質問です。 喪失水分量 人間の身体は約60%が水です... 2024.06.22 食事 栄養
アルコール 酔いたい飲酒、文化を楽しむ飲酒 自分の中には、飲酒には2種類あると思っています。 酔いたい飲酒 ほろ酔い気分になりたい、酔って全てを忘れたい、、、程度は様々かと思いますが酔うことが目的の飲酒です。 ストレス解消のための飲酒、仕事の後の一杯、飲み会やイベントでの飲酒、寝る前... 2024.06.21 アルコール
ポジティブ心理学 マインドフルネスの身体的健康効果 マインドフルネスとは マインドフルネスとは「今この瞬間に、余計な判断を加えずに注意を向けて、それをありのままに受け入れる」ことです。 代表的な方法はマインドフルネスストレス低減法(MBSR;Mindfulness Base Stress R... 2024.06.21 ポジティブ心理学中枢神経・脳
心臓血管 血圧130/80mmHgは「異常」です。 ※この記事は、 旧HPの2019年のブログからの転載です 高血圧 日本の高血圧患者数は4300万人,そのうち3100万人が管理不良と推測されています。大変患者数が多い反面、その対策がおざなりになりがちなのです。 初めは、痛くも痒くもありませ... 2024.06.19 心臓血管
ポジティブ心理学 乗り心地の良いベンツ、居心地の良いクリニック 世界を代表する自動車メーカーのベンツ。ベンツは運転手の心拍数をモニタリングしているそうです。愛車としてベンツをお乗りの方に伺いました。 運転手の心拍数がなるべく上がらない、つまり穏やかに、リラックスして運転できるような機能、デザイン、乗り心... 2024.06.19 ポジティブ心理学心拍/不整脈
アルコール ワイングラス1杯につき、飲水100mlくらいが目安 前回は「禁酒一択」といった話をしました。 そうは言っても、、、という方もいらっしゃることでしょう。仮に、飲酒するにしても安全に楽しみたいものです。 飲酒で失神 先日、仕事の後バーで、空きっ腹にワインを飲んでいたら気分が悪くなって、トイレに立... 2024.06.19 アルコール
アルコール 禁酒一択 (この記事は、2019年の旧ブログからの転載です) 禁酒の潮流 近年は、飲酒を控えるような動きが大きくなってきています。 例えば、ネットの記事で、 飲酒はもうクールじゃない? 「飲まない」生き方を選んだ人たちの禁酒白書(2019.4.25 ... 2024.06.18 アルコール
Digital Health 安静時心拍数とその変化と心臓病リスク 安静時心拍数とその変化と心臓病リスク。安静時心拍数が死亡リスクと相関があります。 2024.06.18 Digital Health心拍/不整脈
食事 栄養 痛風のリスクをあげる食べ物、下げる食べ物 痛風になりやすい食べ物は何ですか?というご質問を受けました。 痛風は尿酸値が高い人がなりやすく、典型的には足の親指が赤く腫れて、激痛をきたす病気です。 メタ解析論文によると、痛風リスクをあげる食べ物は(OR:オッズ比)、 ・赤肉 OR... 2024.06.18 食事 栄養