ポジティブ心理学 ネガティブ体験、ポジティブ体験を自律神経調整に活用する 日々の生活の中には楽しいこと、嬉しいこと、辛いこと、悲しいこと、いろいろな出来事があります。中には人生で経験したことのないような嬉しいこと、良かったこと、逆に人生最悪の出来事なんかもあったりします。 過去あるいは現在進行形のそのような様々な... 2024.05.14 ポジティブ心理学自律神経
ポジティブ心理学 「親切」で自律神経を整えよう 明らかな検査の異常や病気は指摘できないけれど、何となく心身の調子が悪い人、自律神経バランスが崩れているような人が、試してみると良さそうな方法を今回も提案します。お試し頂ければと思います。 「親切」にする、「親切」を数える 他者に対し親切にす... 2024.05.14 ポジティブ心理学自律神経
ポジティブ心理学 「感謝」で自律神経を整えよう 明らかな異常は指摘できないけれど、何となく心身の調子が悪い人、自律神経バランスが崩れているような人は、「3つの良いこと」」(Three good things)を試してみようという話をしました。 今回も自律神経バランスを整える可能性のある方... 2024.05.14 ポジティブ心理学自律神経
ポジティブ心理学 自律神経が乱れている人は試してみましょう 循環器内科を標榜していますと、「動悸」や「脈が速い」、あるいは「血圧が高い」「めまい」といった訴えの方が多く受診されます。 まずは大前提として、心臓をはじめ、顕著な身体的異常がないかどうかチェックします。しかしながら、目立った異常がなく、お... 2024.05.14 ポジティブ心理学自律神経
ポジティブ心理学 「お金」でウェルビーイングを高める さて、今回は「お金で幸福を買う方法」をお伝えします。といっても、高額なセミナーや、高額な幸せを呼ぶ壺などを紹介するわけではありません。 とても安価です。 2種類のお金の使い方 お金の使い方は2種類に分けることができます。 1. 個人的支出 ... 2024.05.14 ポジティブ心理学自律神経
ポジティブ心理学 ウェルビーイングを高めたければ犬を飼え 駒沢公園といえば犬。 ストレスを緩和する、主観的幸福感を向上させる、その結果自律神経バランスを整える方法としてペットを飼う、触れ合うことが選択肢として挙げられます。 駒沢公園といえば犬。 犬といえば駒沢公園。 駒沢公園にはドッグランの設備が... 2024.05.14 ポジティブ心理学生活環境自律神経
生活環境 外食やテイクアウトを頻繁に利用する人は死亡リスクが高い 多忙で自炊をする暇もなく、外食したり、コンビニを利用したり、またUberなどのデリバリーサービスを利用したりする人は多いと思います。 「外食やテイクアウトは健康に悪い」とする先行研究は多い 外食にせよ、テイクアウトにせよ、家庭外で調理された... 2024.05.13 生活環境食事 栄養
心拍/不整脈 動悸、心房細動、期外収縮でお困りの人はヨガを試してみよう 脈が乱れて速くなる「心房細動」脈が飛んだり、抜けたり、一瞬強くなったりする「期外収縮」よくわからないけれど、ドキドキする、、、 不整脈か、不整脈を疑うような症状を自覚されている方。あるいは、健康診断で何らかの心電図異常を指摘された方。 まず... 2024.05.13 心拍/不整脈身体活動
身体活動 ピラティスは血糖やコレステロールの値を改善するのか? 動脈硬化性疾患は世界的な健康上の問題 糖尿病や高コレステロール血症、つまり糖代謝や脂質代謝の異常とそれに続発する動脈硬化性疾患は世界的な健康上の問題です。 運動が糖代謝、脂質代謝に有意な好影響を与えることは多くの研究で示されています。家の中... 2024.05.13 身体活動
食事 栄養 なぜ低脂肪乳は通常の牛乳より太るのか? 牛乳の脂肪量が少ないほど太りやすいとするデータ 体重を減らしたい、ダイエット中、というような方は多いでしょう。そんな方々が乳製品を選択する時に通常の「牛乳」よりも「低脂肪乳」を選択しようとすることが少なくないのではないでしょうか。しかし、こ... 2024.05.12 食事 栄養