身体活動

身体活動

エビデンスに基づく減量目的の有酸素運動ーどのくらいの運動で、どのくらい痩せるのか?ー

有酸素運動と減量効果の関係を明確にするため、116件のランダム化比較試験(RCT)を対象としたシステマティックレビューと用量反応メタアナリシスを実施しました。その解説と、減量するための運動のアドバイス。
ポジティブ心理学

スポーツ観戦と健康の関係:縦断研究

スポーツ観戦と健康、ウェルビーイングの関係:縦断研究 スポーツ観戦が健康および幸福感に及ぼす影響について解説し、特にテレビ観戦に偏りがちな方々に明日から実践可能なヒントを提供します。
失神、意識消失

運動誘発性房室ブロック

心臓の鼓動は、電気信号が正確に伝わることで成り立っています。しかし、その伝達が途絶えたとき、健康な人でも重大なリスクを背負うことになります。特に運動中に発生する房室ブロック(AVブロック)は、専門家による迅速な対応が不可欠です。ここでは、最...
生活環境

健康的な生活習慣と長寿の関係

近年、世界的な平均寿命の延伸と高齢化の進展は、健康寿命をいかに延ばすかという課題を突きつけています。この課題に対する解決策として、生活習慣の改善が注目されていますが、高齢者、特に80歳以上の超高齢者においても生活習慣が健康や寿命に与える影響...
身体活動

駒沢公園ラーメンフェス〜健康と不健康の不思議なハーモニー〜

駒沢オリンピック公園といえば、ジョギングやサイクリング、家族連れのピクニックなど、健康志向な人々で溢れる都会のオアシス。緑豊かな風景と開放感ある広場が広がり、まさに「健康のメッカ」というイメージがピッタリです。しかし、そんな駒沢公園で、毎年...
身体活動

長生きするためには、1日何分運動すれば良いのか?

健康で長生きしたいから、運動、身体活動を心がけているという人は多いと思います。具体的にはどのくらいの時間運動すれば良いのでしょうか。例えばアメリカ心臓協会のガイドラインでは、中等度の強さの運動を30分を週5日、つまり週150分が推奨されてい...
身体活動

アメリカ心臓協会(AHA)もヨガ推し?

アメリカ心臓協会(AHA)といえば、心臓病関連の世界を代表するトップレベルの学会です。 そのAHAが、ヨガの健康上のメリットについて記事を発表しています。 Is yoga heart-healthy? It’s no stretch to ...
生活環境

忙しい、時間がない、を疑ってみる

産業医面談も含めて、心身に問題を抱える様々な方々とお話しする機会があります。 多くの方に共通しているのは、 「忙しくて、運動できない」 「時間がなくて、睡眠時間が確保できない」 といった言葉です。 自分としても、決して人ごとではありません。...
睡眠

睡眠の質をあげる最善の方法:当たり前のことを地道に実践する

睡眠の量 繰り返しになりますが、睡眠時間は、通常の成人であれば7-9時間を目標に取ることが推奨です。7時間睡眠が基本で、ご自身のパフォーマンスを最大限発揮したい!という人は8-9時間目標にするとよろしいわけです。 睡眠の質 睡眠は、単なる休...
Digital Health

スマートウォッチの歩数カウントは正確なのか?

スマートウォッチの歩数カウントは正確なのでしょうか? 調べてみると、評価した論文が色々と検索できます。 Huawei Watch、Fitbit Charge Accuracy of Smart Devices for Measuring P...