心拍/不整脈

心室頻拍に対する心外膜アクセス:冠静脈穿刺とCO₂注入

はじめに 心室頻拍(VT)に対するアブレーション治療は、電気生理学の進歩とともに確実な治療選択肢として位置付けられてきました。しかし、心筋瘢痕を基盤とするVTでは、しばしば心内膜アプローチのみでは不十分であり、心外膜(エピカルジアル)からの...
心拍/不整脈

カテーテルアブレーションに伴う冠動脈損傷

はじめに 心臓不整脈治療におけるカテーテルアブレーションは、心房細動や心室性不整脈など幅広い不整脈に対して高い有効性を示す治療法です。しかしながら、この手技には冠動脈損傷というあまり注目されてこなかった重篤な合併症のリスクが潜在しています。...
腎臓内科

マスク内蔵型センサーによる慢性腎臓病(CKD)スクリーニング

はじめに:腎疾患診断の非侵襲的アプローチの必要性 慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)は、初期段階では症状に乏しく、進行すると人工透析などの腎代替療法や心血管疾患リスクの増加につながる重大な疾患です。世界人口の...
医療全般

臓器移植と性格変化 ―心臓移植だけではない「人格の移行」の可能性

はじめに:移植と自己同一性をめぐる問い 臓器移植は、生命を救う医療技術の象徴である一方で、移植後の患者が経験する心理的・感情的な変化については、長らく科学的議論の余地が残されてきました。なかでも注目されてきたのが「性格変化」です。とくに心臓...
心臓血管

心臓に宿る記憶、嗜好【真実か?単なる逸話か?】

はじめに:記憶は脳だけに宿るのか? 現代医学は、記憶や学習の機能を基本的に中枢神経系、特に大脳皮質や海馬といった脳構造に帰属させてきました。しかしこの常識に一石を投じるのが、2000年に発表されたPearsallらによる本研究です。本論文は...
心臓血管

【仮説】心臓は単なるポンプなのか?―心臓と感情のつながり

はじめに:感情の臓器としての「心」 心臓は古くから「感情の座」として文学や哲学に登場してきました。しかしながら、科学的には長らく「単なるポンプ」と見なされ、感情や認知機能は主に脳の領域、特に扁桃体や海馬に限定されてきました。本稿で紹介する論...
依存症

慢性的な大麻使用が血管内皮機能に及ぼす影響

はじめに 大麻の合法化が進む現在、その使用は医療・嗜好の両面で広がりを見せています。一般的には「タバコよりも安全」「自然由来で身体に優しい」といった印象を持たれがちですが、心血管系に与える影響についての科学的エビデンスはまだ十分とは言えませ...
脂質代謝

慢性腎臓病(CKD)における脂質異常症と心血管リスク

はじめに 慢性腎臓病(CKD)は、単なる腎機能の低下にとどまらず、心血管疾患(CVD)発症の重要な温床として広く認識されています。特に、脂質異常症の特徴とその管理がCKD患者の予後を大きく左右することが、近年の研究により明らかになってきまし...
中枢神経・脳

頸動脈狭窄治療における個別化医療の新たな展望:ECST-2試験2年間中間結果

はじめに 頸動脈狭窄に対する血行再建術(carotid endarterectomy: CEAまたはcarotid artery stenting: CAS)は、30年以上前のランダム化比較試験(RCT)の成果に基づき、長らく脳卒中予防戦略...
中枢神経・脳

心房細動アブレーションで認知症予防;拍動とグリアリンパ系(glymphatic system)

はじめに  心房細動(AF)は、脳卒中や死亡のリスク要因として知られていますが、近年は脳卒中がなくても認知症や軽度認知障害のリスクを上昇させることが報告され、臨床上の注目が高まっています。また、AFが全原因性認知症や血管性認知症のみならず、...