Digital Health 動悸(ドキドキ感)を感じる人のアップルウォッチ活用法 ドキドキするような「動悸」は、それが生じている最中の心電図を記録することが極めて重要です。 (「動悸」のみならず、胸が苦しい、痛い、息苦しい、という状況でも応用できます) 「動悸」などの症状を感じたら、すぐに ① アップルウォッチの心電図ア... 2024.05.16 Digital Health心拍/不整脈
Digital Health アップルウォッチで心電図 Apple Watchアップルウォッチは心電図機能を有しています。Apple watchを使っている方でも、意外と活用している人は少ない印象です。循環器内科医的にはとても勿体なく思います。まあ、動悸など無症状の人は使うチャンスは確かにないの... 2024.05.16 Digital Health心拍/不整脈
心拍/不整脈 動悸、心房細動、期外収縮でお困りの人はヨガを試してみよう 脈が乱れて速くなる「心房細動」脈が飛んだり、抜けたり、一瞬強くなったりする「期外収縮」よくわからないけれど、ドキドキする、、、 不整脈か、不整脈を疑うような症状を自覚されている方。あるいは、健康診断で何らかの心電図異常を指摘された方。 まず... 2024.05.13 心拍/不整脈身体活動
心拍/不整脈 就寝中の心拍数 とある日の自分(布施)の心拍数の推移です。 最高146/分はジョギング中のものです。最低心拍数がちょっと低めですね。41/分って、かなり徐脈(心拍が遅い)と思われる方もいらっしゃることでしょう。しかし、就寝中は、このくらい遅くなっている人は... 2024.03.09 心拍/不整脈
心拍/不整脈 安静時心拍数45/分くらいでも悪くない 心臓病の人の安静時心拍数 多くの研究がありますが、例えば、75歳未満の慢性心不全の方なら、心拍数は50台前半で死亡リスクが低くなります。75歳以下ですと,68/分が最もリスクが低く、それ以上でも、それ以下でも死亡リスクが高くなります。(Ma... 2024.03.07 心拍/不整脈
Digital Health 動悸が生じたら心電図記録もしくは血圧測定を。 動悸が生じたときは、その生じている最中に心電図を記録したいです。その心電図記録こそが、不整脈診断に大きく役立ちます。 動悸発生→スマートウォッチで記録してみる とある人に突然の動悸が生じました。心電図機能付きスマートウォッチで心電図を記録し... 2024.03.06 Digital Health心拍/不整脈
心拍/不整脈 「動悸」を感じる方へ(動画) 「動悸」を感じて心配、不安な方、お困りの方のために動画を作ってみました。参考にしてください。不慣れな動画撮影でして、うまく編集するスキルも時間もありませんので一発撮りです、暖かく見守ってください(笑) 【動悸1 】動悸とは?どんな動悸がやば... 2024.03.03 心拍/不整脈心臓血管