心拍/不整脈

心拍/不整脈

効果的に安静時心拍数を下げる運動は?

安静時心拍数が高いほど、死亡リスクが高い 安静時心拍数が高いほど、死亡リスクが高いという話を以前しました。 安静時心拍数を下げる方法の1つが、運動 安静時心拍数を下げる方法の1つが運動です。 運動といってもいろいろあります。 ・持久トレーニ...
心拍/不整脈

高い安静時心拍数と関連する病気

下記記事でご紹介した2016年に発表されたメタ解析()では、 安静時心拍数が45/分から10/分上がる毎に、死亡リスクが9%上がる、という結果でした。このメタ解析は46の研究を元にしていました。 2017年にも、また新たなメタ解析論文が出て...
心拍/不整脈

犬と人も心拍数のparallelism

人と人、人と馬の”parallelism” 以前に、人と人、人と馬の心拍数が同じように推移する”parallelism”の話題に触れました。 人と犬の"parallelism" さて、こちらの文献にも人と犬のparallelismの記載があ...
心拍/不整脈

就寝中の心拍数

旧HPのブログをこの新HPに移しています。下記、2018年時(6年前)の記事を懐かしくみています。 2018年のブログ記事 心拍数の推移も、一昨日と大きな変化はありません。最低心拍数41/分、最高146/分。 最低心拍数が一昨日よりちょっと...
心拍/不整脈

運動時の心拍数

旧HPのブログをこの新HPに移しています。下記、2018年時(6年前)の記事を懐かしくみています。下記の年代別心拍数の目安は役に立ちますね。 2018年のブログ記事 朝ジョギングの時に最高心拍数146/分を記録しています。年齢から推測する最...
心拍/不整脈

精神的ストレスで、心拍数はどこまで上がるか?

前回は、人前でのスピーチで心拍数が150/分ほど上がり得ると言った話が出ました。精神的ストレス、緊張で、人はどのくらいまで心拍数が上がり得るのでしょうか。 ドキドキする例として、スポーツの競争種目のスタートの時もその1つでしょう。カーレース...
心拍/不整脈

人前でのスピーチやプレゼンする方には気遣いを

スピーチ、プレゼン時の心拍数 人前で講演をしたり、スピーチをしたりするのは誰でも緊張しますよね。 例えば、とある論文(Ann Intern Med. 1970;72(2):255-256.)によると、人前でプレゼンテーションをした10人の役...
心拍/不整脈

馬と人も心拍数のparallelism

心拍数のparallelism 性行為という肌と肌のふれあい、究極のコミュニケーションでは心拍数のparallelismが観察されます。 自動車の運転手と助手席の人は、運命共同体ということなのか、やはり心拍数のparallelismが観察さ...
心拍/不整脈

自動車運転中も心拍数のparallelism

自動車運転と心拍数 自動車運転は、それなりに緊張します。自動車運転と心拍数の関係の研究によると、通常の運転ですと、心拍数の上昇は20%(安静時心拍数60/分なら、72/分)を超えることはないようです。しかし、交通量の多い市街地だったり、また...
心拍/不整脈

性行為中の心拍数 ”parallelism”

2人の究極のコミュニケーション「性行為」 ひとは社会的な生き物です。その最小単位は「1人」でなく、「2人」であるという意見もあるくらいです。 人と人とのコミュニケーションには様々な形がありますが、2人の究極のコミュニケーションは「性行為」で...